株式会社 ティ・エフ・シー

施工管理技士の必要性とは?仕事内容や資格についても解説

施工管理技士は、建設現場において必要な存在です。

一方で、実際に作業をする人間だけでも現場は回るのではないかというイメージも少なからずあるのが現実です。

 

そこで今回は、施工管理技士の必要性について解説し、その仕事内容や資格についてもまとめました。

これを読むことできっと施工管理技士の必要性が分かるでしょう。

 

施工管理技士の必要性とは?

施工管理技士の必要性は次の点が挙げられます。

・行政の認可を受けるために必要
・技術的面や現場の管理者として必要

 

行政の認可を受けるために必要

建設業を開業したり、営業所を開設したりといった場合、一般的な企業と異なり行政の認可を受ける必要があります。

建設業の許可を取得することで営業できますが、その際、会社や営業所ごとに施工管理技士をおかなければなりません。

 

これが施工管理技士の必要性です。

実際、建設業を営むうえで十分な知識や技術を持つ施工管理技士は必須であり、行政もその重要性を認知しているため、施工管理技士の配置を義務付けているといえるでしょう。

 

なお、これを無視して施工管理技士なしでの営業を行った場合、行政から営業停止などの処分を受けるため、いかに必要性の高い資格であるかが分かるはずです。

 

技術的面や現場の管理者として必要

現場は、ある程度の規模を超えた場合、施工管理技士を現場に配置する必要があります。

規模が大きな工事になってくると、現場の管理や技術の適正な運用が行われているか、現場の作業員以外に全体を見渡せる立場にいる人間が必要です。

 

その立場に立つのが施工管理技士で、自らの持つ知識や技術によって絶えず周囲を確認して円滑な工事を進めるためのマネジメントを行ってくれます。

 

小規模な工事では、現場に施工管理技士を配置する必要がないものの、4,000万円もしくは6,000万円以上の契約をした工事の場合は、1級施工管理技士を配置しなければなりません。

 

さらに1級施工管理技士は、監理技術者として業務にあたり、安全性の確保をする必要があります。

なお、いくら経験がある作業員であっても、1級施工管理技士の資格がない限り管理児技術者にはなれないので、有資格者は建設会社で重宝されます。

 

多くの管理を行うのが施工管理技士の作業内容

施工管理技士は、現場で直接重機を操縦したり、工具で施工をしたりといった業務はほとんど行いません。

その代わり、4つの管理を行う業務に当たっています。

 

まず原価管理を行っています。

これは、発注費用などを管理する仕事です。

 

全体の予算を見ながら、必要な部材発注や複数の業者への発注を行い、予算を管理する業務です。

次に品質管理です。

 

これは、設計書通りの作業が行われているかチェックをする内容です。

各工程でどういったことを行っているかを把握しておく必要があり、誤った作業が行われる前に職人へ連絡することが求められます。

 

3つ目は工程管理、つまりスケジュールの管理です。

スムーズに工事を信仰させるために複数業者の手配を行ったり、作業遅れや納品にずれが生じないように対処したりすることも行っています。

 

最後が安全管理です。

建設現場は常に危険と隣り合わせであり、労働災害も頻繁に発生します。

 

そういったことが発生しないために危険な作業をしていないか、現場が危険にさらされていないかといったことをチェックし、安全対策します。

このようにさまざまな管理を行って工事を進めるのが施工管理技士です。

 

まとめ

施工管理技士は、建設業法によって配置が義務付けられている専門資格です。

そのため、営業所や現場では資格手当も付く、必要性の高い役割でもあります。

 

今回紹介したように現場での作業内容も多く、直接施工に関わらない反面、いないと現場が立ち行かない重要な業務を担っています。

現場で取得を目指していて、施工管理技士への転職を考えている方は、今回の記事を参考に検討してみましょう。